fc2ブログ

ログハウスのあるまえた農園

のちょっと込みいった話

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
06


シーズンほぼ終了

怒涛の収穫ラッシュの1カ月が終わりました。

20170916_105349952.jpg

20170828_085318601.jpg


二十世紀と新甘泉に始まり

豊水、あきづき、新高まで入り

最近まで爽甘、甘太そしてラフランスまで収穫してました。

どれもこれも昨年より1週間くらい早いです。


そして

なんと言っても今年はとにかく梨が足らない年、

もちろんうちだけではなく各生産者もです。

春の交配不良、長雨による黒星病大発生、8月の雨不足、9月の台風9号

さっと思いつくだけでも原因はこんなところか。。


注文をお断りしたり、晩生への変更をしてもらったりもあるので

残りの梨、王秋なども収穫前からすでに余裕はありません。

コロナの影響で若干注文が多いのもあるけど

こんな年は初めてです。






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、

ちょっと話は変わって

うちの西郷地区に今、大規模な風力発電の建設計画が突如挙がってて

実は大変なことになってます。

ほんとは早くからもっと真剣に考えたかったんだけど

1年で一番忙しいこの収穫時期のピークと

疲労困ぱい&睡眠不足に加えて

周辺の不幸やら台風のことやら頭がパンクしそうなくらい

考えることも多すぎたこの約1カ月だったわけで・・。


で、風力発電についてですが、

実際に建ったら近隣住民にどんな影響があるのかネットで調べると

それはもうわんさか出てきます。

そして、これに対して地元に風力発電について考える団体ができ、

実際にどういう活動をしているのかも動向はチェックしてます。


気になる方は「西郷地区 風力発電」とか「明治地区 風力発電」で検索を。


一つ隣の谷、水根や山上、小倉などの散岐地区や

町中の河原地区の人がいまだ

何も知らないのも実はちょっと気になります。

あの建設規模だと実は河原町の半分くらいは影響ありそうという声も聞きます。

用瀬や佐治の一部も含むかも。


私のこの行動はかなり出遅れてますが、梨が落ち着いたこともあり

とりあえず、より多くの方にまずは現状を知ってもらえたらと思いちょっと書いてみました。

あと、勉強不足なので、周りの情報も吸収しつつ

のちのち自分の思いもまた書きたいと思います。


118692305_135322524932464_4771914088792416473_o.jpg

スポンサーサイト




Comments

教えてください
以前のジューサイ誘引紐の記事を拝見しました。その後どうでしょうか?
梨の誘引に使いたいと考えていますが強度など感想を教えてください。よろしくお願いします。
>ちゃんご様
うちは剪定を12月から2月までし、2月から4月までは誘引をしますが
2月から3月まではマニラトワイン3本よりを使い、後半はジューサイを使ってます。
使う時期を遅くして劣化を抑えることで切れなくなりました。
もちろん切って畑に放置すると腐ってなくなります。
有難うございます!
コメント有難うございます!
私は茨城県で梨を栽培しています。
現在トーインペアロープ 3.5mmを使用していますが、春一番、台風で多くが切れてしまいます。この前カインズでたまたまジューサイ誘引紐を見つけて調べたところお宅様の記事を発見しました。
コメント参考にさせていただきます。
ありがとうございましたm(_ _)m

Leave a Comment


Body

プロフィール

しんや

Author:しんや
~ログハウスのあるまえた農園~
鳥取県は鳥取砂丘から南へ約30分、自然豊かな里山で名産の二十世紀梨を中心に8月から翌年2月まで様々な梨を栽培&販売しています。ここは宣伝とちょっとした記録を残している空間です。

最新トラックバック
カウンター
 
検索フォーム
 
 
 
 
 
 
ブロとも申請フォーム
 
 
QRコード
QR