- Date: Thu 31 12, 2020
- Category: 作業日記
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
よいお年を
最近の天気予報はよく当たるもので
今日は朝起きたら積雪50センチオーバーでした。
そんな年の瀬

いろいろと大変な1年でしたが、変わらず過ごせれたことに感謝している所です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話変わって
先週から新雪梨(しんせつなし)を発送してます。
11月末に収穫し、貯蔵したのち12月末から食べれる梨、
日持ちも3月までしますね。

こんな細い軸で全体重を支え、年間の気象災害を全て耐え抜いたことに
すごく生命力を感じます。
ちなみに
2月頃に、「落ちない梨」として受験シーズンに販売されているのもこの梨だったりします。
(うちではやってません)
その中でも、写真は今年最大級の梨。


梨記念館の重量グランプリに出すほどではないけど、
久々に大きい梨ができました。
箱に入らないので販売はしないけど、年の暮れにいいものが見れました。
来年も良い梨が作れたらと思います。
今日は朝起きたら積雪50センチオーバーでした。
そんな年の瀬

いろいろと大変な1年でしたが、変わらず過ごせれたことに感謝している所です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
話変わって
先週から新雪梨(しんせつなし)を発送してます。
11月末に収穫し、貯蔵したのち12月末から食べれる梨、
日持ちも3月までしますね。

こんな細い軸で全体重を支え、年間の気象災害を全て耐え抜いたことに
すごく生命力を感じます。
ちなみに
2月頃に、「落ちない梨」として受験シーズンに販売されているのもこの梨だったりします。
(うちではやってません)
その中でも、写真は今年最大級の梨。


梨記念館の重量グランプリに出すほどではないけど、
久々に大きい梨ができました。
箱に入らないので販売はしないけど、年の暮れにいいものが見れました。
来年も良い梨が作れたらと思います。
- Date: Fri 18 12, 2020
- Category: 作業日記
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
久々の雪
- Date: Sun 15 11, 2020
- Category: 作業日記
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
梨の紅葉と
久々の日記です。
果樹園は紅葉と落葉の季節ですね。

でもって、王秋の収穫も始まってます。
果色を見ながら適熟適期の収穫を心がけてます。
この写真のは若干まだ早いか。

さて、話変わって
久々にジョイント栽培の苗木の植え付けをやってます。
苗木は自分で作ってました。


以前ジョイント棚を
園芸支柱やイボ竹で簡単に作れるという記事を見たことがあって
ずっと気になってて実際にやってみました。
従来の果樹棚があるのが前提で、古い木を縮めつつの部分改植向け。
アンカー打って余計な支柱を増やすこともなく格安の予算で作れました。


ま、しばらくは様子見です。
園芸支柱が劣化するまで7~8年くらいかな。
その後は竹でも切ってきて主枝を所々下から支えようかと思います。
果樹園は紅葉と落葉の季節ですね。

でもって、王秋の収穫も始まってます。
果色を見ながら適熟適期の収穫を心がけてます。
この写真のは若干まだ早いか。

さて、話変わって
久々にジョイント栽培の苗木の植え付けをやってます。
苗木は自分で作ってました。


以前ジョイント棚を
園芸支柱やイボ竹で簡単に作れるという記事を見たことがあって
ずっと気になってて実際にやってみました。
従来の果樹棚があるのが前提で、古い木を縮めつつの部分改植向け。
アンカー打って余計な支柱を増やすこともなく格安の予算で作れました。


ま、しばらくは様子見です。
園芸支柱が劣化するまで7~8年くらいかな。
その後は竹でも切ってきて主枝を所々下から支えようかと思います。
- Date: Wed 14 10, 2020
- Category: 作業日記
- Tags: ---
- Response: Comment 0 Trackback 0
寒くなり
新興の収穫が終わりました。
やはり昨年より早い。

栗の収穫は例年通りか、やや昨年より遅い感じか。
不思議なもんだ。


さて
久々のイベント告知を。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
清流茶屋かわはら道の駅 特設テント
10月18日(日) 10時~16時
鳥取市南商工会物産協議会の企画で
鳥取の農産物や特産物の販売イベントをします。
9月から始まっていて先月は忙しく告知ができませんでしたが、
12月まで毎月第3日曜に開催とのことです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
西郷工芸祭り2020
10月24日(土)・25日(日) 10時半~15時
鳥取市西郷公民館
https://315amanjakuhp.wixsite.com/315amanjaku
新型コロナウイルス感染予防のため、会場に入るには完全予約制となりますが
場外の特設テントは自由にみて回ることできるそうです。
西郷地区の農産物や特産物を販売してますので。
話変わって
今日の日本海新聞1面

昭博さんの好きな景色はうちの農園から見たまんまの景色です。

こちらはログハウスの2階から見た西郷地区の景色と梨畑

ほんと悲しい話です。こんなど田舎の限界集落だらけの地域に
移住者がしかも若夫婦が3組も来てくれるはずだったのに
突如挙がった風力発電の話のせいで全て白紙です。
これはものすごくもったいないです。
反対票も結構集まったそうだし、とりあえず市長、反対を表明しませんか?
青谷の風力発電(今後の問題か)もあるし、河原町は長年のごみ処理場問題のこともあるし、
鳥取市郊外の住民はいろいろと不快感すごいですよ。
たまには早々とすっきりさせてほしいです。
- Date: Sun 04 10, 2020
- Category: 作業日記
- Tags: ---
- Response: Comment 3 Trackback 0
シーズンほぼ終了
怒涛の収穫ラッシュの1カ月が終わりました。


二十世紀と新甘泉に始まり
豊水、あきづき、新高まで入り
最近まで爽甘、甘太そしてラフランスまで収穫してました。
どれもこれも昨年より1週間くらい早いです。
そして
なんと言っても今年はとにかく梨が足らない年、
もちろんうちだけではなく各生産者もです。
春の交配不良、長雨による黒星病大発生、8月の雨不足、9月の台風9号
さっと思いつくだけでも原因はこんなところか。。
注文をお断りしたり、晩生への変更をしてもらったりもあるので
残りの梨、王秋なども収穫前からすでに余裕はありません。
コロナの影響で若干注文が多いのもあるけど
こんな年は初めてです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、
ちょっと話は変わって
うちの西郷地区に今、大規模な風力発電の建設計画が突如挙がってて
実は大変なことになってます。
ほんとは早くからもっと真剣に考えたかったんだけど
1年で一番忙しいこの収穫時期のピークと
疲労困ぱい&睡眠不足に加えて
周辺の不幸やら台風のことやら頭がパンクしそうなくらい
考えることも多すぎたこの約1カ月だったわけで・・。
で、風力発電についてですが、
実際に建ったら近隣住民にどんな影響があるのかネットで調べると
それはもうわんさか出てきます。
そして、これに対して地元に風力発電について考える団体ができ、
実際にどういう活動をしているのかも動向はチェックしてます。
気になる方は「西郷地区 風力発電」とか「明治地区 風力発電」で検索を。
一つ隣の谷、水根や山上、小倉などの散岐地区や
町中の河原地区の人がいまだ
何も知らないのも実はちょっと気になります。
あの建設規模だと実は河原町の半分くらいは影響ありそうという声も聞きます。
用瀬や佐治の一部も含むかも。
私のこの行動はかなり出遅れてますが、梨が落ち着いたこともあり
とりあえず、より多くの方にまずは現状を知ってもらえたらと思いちょっと書いてみました。
あと、勉強不足なので、周りの情報も吸収しつつ
のちのち自分の思いもまた書きたいと思います。



二十世紀と新甘泉に始まり
豊水、あきづき、新高まで入り
最近まで爽甘、甘太そしてラフランスまで収穫してました。
どれもこれも昨年より1週間くらい早いです。
そして
なんと言っても今年はとにかく梨が足らない年、
もちろんうちだけではなく各生産者もです。
春の交配不良、長雨による黒星病大発生、8月の雨不足、9月の台風9号
さっと思いつくだけでも原因はこんなところか。。
注文をお断りしたり、晩生への変更をしてもらったりもあるので
残りの梨、王秋なども収穫前からすでに余裕はありません。
コロナの影響で若干注文が多いのもあるけど
こんな年は初めてです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、
ちょっと話は変わって
うちの西郷地区に今、大規模な風力発電の建設計画が突如挙がってて
実は大変なことになってます。
ほんとは早くからもっと真剣に考えたかったんだけど
1年で一番忙しいこの収穫時期のピークと
疲労困ぱい&睡眠不足に加えて
周辺の不幸やら台風のことやら頭がパンクしそうなくらい
考えることも多すぎたこの約1カ月だったわけで・・。
で、風力発電についてですが、
実際に建ったら近隣住民にどんな影響があるのかネットで調べると
それはもうわんさか出てきます。
そして、これに対して地元に風力発電について考える団体ができ、
実際にどういう活動をしているのかも動向はチェックしてます。
気になる方は「西郷地区 風力発電」とか「明治地区 風力発電」で検索を。
一つ隣の谷、水根や山上、小倉などの散岐地区や
町中の河原地区の人がいまだ
何も知らないのも実はちょっと気になります。
あの建設規模だと実は河原町の半分くらいは影響ありそうという声も聞きます。
用瀬や佐治の一部も含むかも。
私のこの行動はかなり出遅れてますが、梨が落ち着いたこともあり
とりあえず、より多くの方にまずは現状を知ってもらえたらと思いちょっと書いてみました。
あと、勉強不足なので、周りの情報も吸収しつつ
のちのち自分の思いもまた書きたいと思います。
